びまん性脱毛症
更新日:2011年7月13日
「瀰漫(びまん)」とは一面に広がるという意味で、局所的にではなく、頭部全体が均一的に脱毛する症状のこと。
脱毛部の境界がはっきりせず、全体的に髪の密度が低下するため、症状が進行すると、分け目や頭頂部の皮膚が透けて見えるようになる。発症は、中年以降の女性によく見られるため、「女性型脱毛症」とも呼ばれる。
男性型脱毛症とは違い、生活習慣を見直すだけでも症状が改善するケースが多いため、びまん性脱毛症の方が改善しやすいと考えられている。
AGA治療に対応するクリニックをお電話でご案内
お近くにあるAGA治療の相談が可能なクリニックを、フリーダイヤルでご案内しています。
(受付:平日9:00~19:00/土曜9:00~18:00)

※AGA治療や治療薬に関するご質問なども承っております。お気軽にお電話ください。
関連記事
-
軟毛化
軟毛化とは、髪の毛質がやわらかくなり、髪の毛の1本1本が細くなってしまう症状のことをいいます。この症状は決して老化によるものではなく、若い人にも現れる症状です。
-
フィナステリド
男性型脱毛症の治療薬プロペシアの主成分。男性ホルモン(テストステロン)を悪玉男性ホルモン(ジヒドロテストステロン)へ変換する酵素である5-αリダクターゼ還元酵素を阻害する作用がある。もともとは前立腺肥…
-
ホルモンレセプター
細胞の中で、ホルモンの働きをレセプト(受容)する物質のこと。ホルモンをキャッチするアンテナのようなもの。シグナル伝達に関わる。毛乳頭内のホルモンレセプターは男性ホルモン分子と結合するため、悪玉男性ホル…